専門医試験的まとめ
前骨間神経麻痺 | 後骨間神経麻痺 | |
感覚障害 | なし | なし |
由来の神経 | 正中神経 | 橈骨神経 |
分枝後の走行 | 円回内筋の浅頭(上腕頭)と深頭(尺骨頭)の間を通過して浅指屈筋をくぐっていく | 回外筋をFrohse arcadeから貫いて(上腕骨頭と尺骨頭の間を通過して?)骨幹膜後面へ。 |
症状 | Tear drop sign、祈祷手 | Drop finger |
支配筋 | 示指・中指深指屈筋、長母指屈筋、方形回内筋 | 指の伸筋、尺側手根伸筋、長母指外転筋、回外筋 |
Tear drop sign と Perfect O sign は別物?
Tear drop sign は、母指と示指で丸をつくらせたときに示指屈筋と長母指屈筋が効かずに、母指IP関節と示指DIP関節が過伸展してしまい、綺麗な丸ではなくて涙のしずく様になる。これって手根管症候群のときのPerfect O sign と違うのかね? 手根管症候群では長母指屈筋や示指屈筋は効いているはず。手根管症候群で麻痺するのは短母指屈筋、短母指外転筋、母指対立筋。猿手になって対立動作が出来ないから綺麗な丸ができないという理解。きっと両者は別物と考えて使い分けるべきかな。原著的にはどうなんでしょう・・・。
長母指屈筋と言えば Froment sign
Froment signは両手の母指と示指で紙を挟んでつかみお互いに引っ張ったときに母指IP関節が屈曲したら陽性のテスト。尺骨神経麻痺の症状だが、母指内転筋(尺骨神経支配)が麻痺して働かないため代償として長母指屈筋(正中神経支配)が仕事して母指IP関節がまがる。長母指屈筋の働きの観点からは Tear drop sign の裏表関係だなー。